【制限はとくに「なし」】 中小企業診断士 受験資格

中小企業診断士受験資格はとくになし。年齢、学歴等に制限は設けられていません。

(公式ページ)
公式ページ:平成25年度中小企業診断士第1次試験について


■試験科目の一部免除

申請により試験科目の一部が免除されます。

・科目合格による免除
・他資格等保有による免除


■第1次試験合格の有効期間

第1次試験の合格年度とその翌年度の2年間に限り第2次試験を受験することができます。


■科目合格の有効期限

科目合格の有効期限は、3年間。一部の科目だけに合格した場合は、翌年度及び翌々年度の第1次試験を受験する際、申請により当該科目が免除。3年間で 7科目すべての科目に合格すれば第1次試験合格となり、第2次試験が受験できます。


■科目

〇1次試験 ※マークシート

 経済学・経済政策
 財務・会計
 企業経営理論
 運営管理
 経営法務
 経営情報システム
 中小企業経営・中小企業政策

〇2次試験

 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例


■合格率は3・2%

合格率は低く、難易度は高めです。合格率については、平成23年度の場合、1次試験が16・4%、2次試験が19・7%。ですので、実質 3・2%ということになります。


■独学は厳しい?

私は中小企業診断士の試験に合格しましたが、独学はちょっと厳しいと思います。

大学入試にも当てはまることですが、試験の難易度が高ければ高いほど、一般的には独学で合格できる人が少なくなります。診断士の試験も難易度が高いので、独学はキツいと感じます。

私の場合は、通信教育と資格学校を使いましたが、取得までに3年かかりました。1年目に1次試験に合格。その際は、通信講座に申し込み、市販の参考書や問題集も買い込んで勉強。通信教育は、教材がセットになっているので、体系的に学習することができました。通信講座ですと、ユーキャンなどが診断士の講座をあつかっています。

2次対策については、スクールに通いました。スクールで役に立ったのは、講師や他の人の解法アプローチを知ることができたことや、物流施設や商店街など、実際に実地見学ができたことです。

診断士合格までに費やす勉強時間は1000時間とも言われます。私の場合、それ以上の時間がかかりました。かけた時間がムダにならないように、一通り情報収集して教材やスクールを選ぶのがよいと思います。


【関連記事】

【ズバっとわかる】中小企業診断士 受験資格 科目 合格率

・[http://d.hatena.ne.jp/rakkochan/20130716/p1:title=【ゼロからわかる】中小企業診断士(資格,勉強法,独学,通信講座,難易度,合格率)]