【儲かる資格】 働きながら資格取得! 【転職に有利な資格】

■働きながら資格取得

*2016年6月9日更新版。

私は、働きながら中小企業診断士宅建の資格試験に合格しました。その経験も踏まえて、働きながら「儲かる資格」「転職に有利な資格」を取得する方法についてまとめてみました。


■儲かる資格って何?

「せっかく苦労して資格を取得したのに、給料はまったく増えなかった」という例がよくあります。なので、資格取得の勉強を始める前に、本当にその資格が年収アップに結び付くのかどうかを検討することが重要です。

手っ取り早いのは、資格取得者の平均年収を参考にすること。年収ラボというサイトでは、儲かる資格ランキングの一覧を掲載しています。それによると、順位は次のとおりです。

1位  医師  1,098万円
2位  弁護士  1,094万円
3位  公認会計士  717万円 
4位  税理士 717万円
5位  不動産鑑定士 711万円
6位 社会保険労務士 670万円
7位  歯科医師  653万円
8位  一級建築士  644万円
9位  獣医師  637万円
10位  技術士  596万円
 

この他、11位 診療放射線技師 533万円、12位 薬剤師 532万円、22位 ケアマネージャー 369万円などとなっています。

(参考)
年収ラボ:平成27年資格別平均年収&平均時給ランキング

これらのうち、働きながら資格取得をねらうとすると、公認会計士、税理士、不動産鑑定士社会保険労務士、ケアマネージャーあたりでしょうか。


■転職に有利な資格は?

転職サイトDODAに寄せられた1万5千件の求人情報をもとに集計した「資格取得が必須の求人ランキング」は次のとおり。

1位 普通自動車免許第一種
2位 薬剤師
3位 MR(医薬情報担当者)
4位 建築士一級
5位 臨床検査技師
6位 建築士二級
7位 日商簿記検定2級
8位 建築施工管理技士1級
9位 電気工事施工管理技士1級
10位 宅地建物取引主任者

この他、11位 日商簿記検定3級、18位 公認会計士などとなっています。

これらのうち、働きながら目指すとすれば、簿記、宅建公認会計士あたりでしょうか。

(参考)
DODA:転職で本当に有利な資格は?

ここまで、収入が多かったり、転職に有利だったりする資格を見てきました。

ですが、いくら就職・転職に有利といっても、自分がやりがいを感じ、長く続けられる仕事に関連したものでなければ、意味がなくなってしまうことがあります。ですので、一通り情報収集したうえで、自分にぴったりの資格を選ぶことが大事だと思います。


■働きながら資格を取るコツ

私が中小企業診断士宅建の試験勉強をした際には、ファミレスなど、できるだけ外で勉強するようにしていました。

家で勉強しようと思っても、残業をがっつりした後ですと、どうしても眠ってしまうためです。「仕事をした後はファミレスで夕食を取り、その後勉強する」といったパターンが習慣になると強いと思います。

中小企業診断士は1次、2次があり、1次は通信講座を活用。2次は土日を使ってスクールに通いました。通信は、好きなときにどこでも勉強できるので、仕事をしながら勉強するのに適しています。テキストは、始めからカンペキに消化しようとせず、何度も繰り返し読むことを優先した方が、全体像が把握でき、知識が頭に入りやすいと思います。

ただ、難易度が高い試験の場合はとくに、スクールに通った方が効率がいいです。高校受験や大学受験でも、難関校になればなるほど、塾や予備校に通っていた人が多くなる傾向があります。難易度の高い試験は、ベテラン講師に分かりやすく教えてもらった方が効果的。

私の場合、当時は静岡県に住んでいたのですが、中小企業診断士の2次試験対策で、土日休みを利用して週1で東京の学校に通いました。


■資格学校と通信教育

試験対策の学校については、公認会計士、税理士、簿記、社労士であれば、TACなどが有名です。

公認会計士や税理士の通信講座では、クレアールなどがよく知られています。クレアールは、「非常識合格法」というユニークな指導方法を採用しています。東京では、通学コースもやっています。

介護ヘルパーやケアマネージャーの学校ですと、ニチイ学館ソラストなどがあります。ニチイは介護系では最大手。教室数が多いので通いやすいです。ニチイとソラストは、就業サポートが比較的充実しています。

スクールに通う時間がない場合は、ユーキャンキャリアカレッジジャパンなどの通信講座が役に立ちます。


【関連記事】

【授業料無料の資格講座】ハローワーク 職業訓練の種類と日程

・[http://d.hatena.ne.jp/rakkochan/20130423/p1:title=【10万円もらって資格取得?】ハローワーク 医療事務講座の種類と倍率]